お知らせ|眞下司法書士事務所|政令指定都市の戸籍等取得の郵送先

初回相談無料

受付時間:平日9:00-21:00

06-6949-8672

役立ち情報一覧 > 政令指定都市の戸...

役立ち情報NEWS

政令指定都市の戸籍等取得の郵送先

2015-03-08

こんにちは、大阪の司法書士の眞下です。

今日仕事でお話しましたお客様がたまたま同じ大学の卒業でした(龍谷大学)。しかも地元も近かったです。龍谷大は関大や近大より学生数が少なく、比較的京都で活動している方が多いので、あまり会えないのですが、先輩や後輩に会えたら嬉しいですね。

さて、今日は「政令指定都市の戸籍等取得の郵送先」についてです。

このテーマで書くつもりはなかったのですが、日本に「区」があるのはどこだろうと疑問に思って調べたら、「区」があるのは基本的に「東京都」と政令指定都市だけと再確認しました(たぶんどこかで知ってたとは思いますが忘れてました。)。基本的と書いたのは「姫路市」など独自に市のなかの一部のみ区を置いている地域もあるからです。

ちなみに政令指定都市とは政令で指定する人口50万人以上の市で、通常の市町村より行える事務が多くなります。

現在、日本の政令指定都市は20市あります。
札幌市、仙台市
さいたま市、千葉市、横浜市、川崎市、相模原市
新潟市、静岡市、浜松市、名古屋市
京都市、大阪市、堺市、神戸市
岡山市、広島市
北九州市、福岡市、熊本市

ちなみに東京都の区は特別区であり、市と同じ扱いになっています。

さて、戸籍謄本等の請求をする際、この区があると独自の扱いがあることが多いので気をつけないといけないです。

大阪市の場合、戸籍謄本等の郵送先は「各区役所」でなく中之島にある「大阪市役所内 郵送事務処理センター」です。

京都市の場合は、本籍地のある区役所以外では取得できません。戸籍のコンピュータ化がまだできていないからですが、現在コンピュータ化されている区もあるので、将来的できるようになるでしょう。

神戸市の場合は各区役所に請求

堺市の場合は堺市役所に請求

というように各政令指定都市によって扱いが違い、いつ変更されるかも分からないので必ず市のHPでよく調べてから請求しています。

ちなみに姫路市は独自に区を置いているだけなので、区役所はありません。