お知らせ|眞下司法書士事務所|クラインガルテンとは

初回相談無料

受付時間:平日9:00-21:00

06-6949-8672

農業支援一覧 > クラインガルテンとは

農業支援NEWS

クラインガルテンとは

2014-12-12

こんにちは、大阪の司法書士の眞下です。

今日は夜から寒波が来ていますね。明日と明後日も寒波が来るみたいです。ちなみに私は忘年会続きでお金が飛んでいって、カンパが必要です(寒っ)。

…さて、クラインガルテンとは何かご存じでしょうか。

ドイツ発祥なので、ちょっと分かりにくいかもしれません。

ガルテンとはドイツ語で、英語では「ガーデン」、つまりです。クラインは「小さな」という意味なので、日本語に直訳すると「小さな庭」です。

日本では「市民農園」とも呼ばれています。

クラインガルデン=市民農園とは、余っている農地を都市の住民に貸出して,手軽に園芸・耕作を楽しめるようにした農園です。

いま地方の農地は、跡継ぎがいなかったり都市部に人口が集中している影響で余っています。

そして、都市部で暮らしている人は、仕事を引退したら農業をやってみたい、趣味として農園を持ちたいと思っている人が相当数います。

私の友人の話では50代や60代の方だけでなく、30代でもそう思っている方は多くいるとのことです。

私も実家が能勢町ですので、人口減少や農業の跡継ぎ問題はどうにかしないといけない問題だなと思っております。

都市部の農業をしてみたいという人と、地方の農地を誰かに使って欲しいという人を上手く結びつけることができたら、お互いにとってメリットがあると思います。